シルバーネストグループの日々の様子をお届けします♪
シルバーネストグループブログ
社内研修~感染症について~
12月16日(水)
秋葉山プール会議室にて社内研修を行いました。
今回のテーマは「感染症と細菌性食中毒の基礎知識」
講師には医学博士でもある、和歌山社会福祉専門学校学校長の
中世古博幸先生に来ていただきました。
各感染症に関する基本的なことから、予防方法を教えていただくとともに、
最近の介護業界に関する紹介もいただき
大変貴重な時間になりました。
去年に引き続き、先生と一緒にやった
「手洗いの実践練習」
『ほら、声が小さい!もう1回!』等と先生に盛り上げていただき、
全員で“キュッキュッキュッ!”と大きく声に出しながら、
リズムに合わせての練習^^
職員全員楽しみながら授業を受けることができ、
あっという間の90分でした。
1月にも『介護職に必要な医療知識』というテーマで
ご講義いただく予定にしております。
0
11月の出来事③ふれあいライブ
11月の出来事その③
11/29(日)
サービス付き高齢者向け住宅
シルバーネスト塩屋にて
普段デイサービスでも勤務している
ライブ等で歌手としての活動も行っている松原篤さんと
テレビ和歌山のレポーター等の芸能活動もしている柳橋さやかさん
の2人がボランティアで、音楽ライブを行ってくれました♪
その名も“ふれあいライブ”

今回は、住宅型有料老人ホーム集いの家みやまえの
入居者様たちも参加していただけました!!
11/29(日)
サービス付き高齢者向け住宅
シルバーネスト塩屋にて
普段デイサービスでも勤務している
ライブ等で歌手としての活動も行っている松原篤さんと
テレビ和歌山のレポーター等の芸能活動もしている柳橋さやかさん
の2人がボランティアで、音楽ライブを行ってくれました♪
その名も“ふれあいライブ”
今回は、住宅型有料老人ホーム集いの家みやまえの
入居者様たちも参加していただけました!!
入居者の皆さんの知っている歌と、今回のライブの為に
書き下ろした曲を含めたオリジナル曲を演奏してくれました☆

一緒に歌を歌って、入居者様たちが
どんどん笑顔になっていく様子を見ることができ、職員も含め
その場にいた全員がウキウキした気持ちになっているのがわかりました♪

松原さんのお子さんが遊びに来てくれたことも
入居者の皆さんには嬉しい出来事だった様です!
今後も定期的に演奏に来てくれるということになって、
楽しみが1つ増えました^^
書き下ろした曲を含めたオリジナル曲を演奏してくれました☆
一緒に歌を歌って、入居者様たちが
どんどん笑顔になっていく様子を見ることができ、職員も含め
その場にいた全員がウキウキした気持ちになっているのがわかりました♪
松原さんのお子さんが遊びに来てくれたことも
入居者の皆さんには嬉しい出来事だった様です!
今後も定期的に演奏に来てくれるということになって、
楽しみが1つ増えました^^
0
11月の出来事②
11/26にデイサービスシルバーネストで
社内向けのプレゼン会を行いました。
デイサービスシルバーネストは、
機能訓練関連のハード面が充実しています。
Panasonic社が開発した、
デジタルミラー
デジタルミラー
浮腫解消のメドマー
安全に負荷をかけて運動ができる、
レッドコード
レッドコード
さらにこの冬からは、
遠赤外線を利用した靴下のまま入れる足湯装置・・・
こういった、デイサービスシルバーネストのすばらしい設備を
デイサービス職員以外も知っておこうという試みで
今回の社内プレゼン会を行いました。
そのすばらしさを共感することができ、
同じグループ内の職員として誇りに感じることができる
良い機会になったと思います。
0
11月の出来事①
ブログをご覧くださっている皆様、御無沙汰しております。
ブログをアップできておりませんで(汗)
まとめての更新となりますこと、お許しください。
さて、11月もシルバーネストグループでは研修を行いました。
今回は「介護技術コンテスト」。エントリーを募り、
理学療法士である越野八重美先生、利用者役の職員に
採点・審査をしてもらい、優勝者を決めました。

ブログをアップできておりませんで(汗)
まとめての更新となりますこと、お許しください。
さて、11月もシルバーネストグループでは研修を行いました。
今回は「介護技術コンテスト」。エントリーを募り、
理学療法士である越野八重美先生、利用者役の職員に
採点・審査をしてもらい、優勝者を決めました。
今回のエントリーは5名(うち1名体調不良で辞退)
出場者は別室待機で、お題はその場で発表し
身体介護技術を競ってもらいました。

課題1:着衣介助と車椅子上の座り直し
課題2:車椅子からベッドへの移乗介助
専門家からの視点と対象者の視点から、15のチェック項目があり、
その採点基準を使って、エントリーした人だけではなく、
全ての介護職員が自分達の介護技術について
振り返ることができたと思います。

また、優勝者には豪華景品が贈呈されました^^
来年も楽しみながら介護技術向上にむけて
全職員で切磋琢磨していきたいと思っています。
次の研修は12月16日秋葉山プールの会議室で
感染症についての研修を行います。
出場者は別室待機で、お題はその場で発表し
身体介護技術を競ってもらいました。
課題1:着衣介助と車椅子上の座り直し
課題2:車椅子からベッドへの移乗介助
専門家からの視点と対象者の視点から、15のチェック項目があり、
その採点基準を使って、エントリーした人だけではなく、
全ての介護職員が自分達の介護技術について
振り返ることができたと思います。
また、優勝者には豪華景品が贈呈されました^^
来年も楽しみながら介護技術向上にむけて
全職員で切磋琢磨していきたいと思っています。
次の研修は12月16日秋葉山プールの会議室で
感染症についての研修を行います。
0
和歌山市総合防災訓練
入居者懇談会の記事にもありましたが、
11月1日(日)に初の試みである、
和歌山市で総合防災訓練がありました。

それに合わせて、
11月1日(日)に初の試みである、
和歌山市で総合防災訓練がありました。
それに合わせて、
サービス付き高齢者向け住宅シルバーネスト塩屋でも
地震に対する避難訓練を行いました。
地震に対する避難訓練を行いました。
9時ちょうどの放送では、サイレンは聞こえたのですが
なかなか内容までは聞き取ることができませんでした。
そこで、窓を開けていれば防災放送が聞えたそうなので、
なかなか内容までは聞き取ることができませんでした。
そこで、窓を開けていれば防災放送が聞えたそうなので、
“サイレンが聞こえたらまず、窓を開ける”
などの災害発生時のスタッフの動き方に関して
検討する必要があるなと職員で話し合いました。
などの災害発生時のスタッフの動き方に関して
検討する必要があるなと職員で話し合いました。
9時3分のエリアメールを受け、
職員と入居者様で3階の一時避難場所に集合し、
点呼をとる等、スムーズに避難することができました。

職員と入居者様で3階の一時避難場所に集合し、
点呼をとる等、スムーズに避難することができました。
その後、地震後の津波の到達に知識に関する情報共有、
津波に対する避難のいくつかのケーススタディを行いました。
津波に対する避難のいくつかのケーススタディを行いました。
最後には備蓄品の説明を
実際の倉庫の様子を見ていただきながらさせて頂きました。
入居者様+併設デイサービス利用者様+職員の合計50名分の
3日分の食料、水、毛布を備蓄しています。
それを見て入居者の皆様には随分安心していただけたように思います。
いつ起こってもおかしくない南海トラフや、
いつ身近に起こるかもしれない自然災害に対しての
危機感を常に持ち、これからも皆様の安心・安全を守れるように
職員一同気を引き締めてまいります。
いつ身近に起こるかもしれない自然災害に対しての
危機感を常に持ち、これからも皆様の安心・安全を守れるように
職員一同気を引き締めてまいります。
0
皇太子様行啓
先日の入居者懇談会の記事でも少し載せていましたが、
本日24日(土)皇太子様が行啓で
塩屋付近を通られるということで、
自治会の方からのお誘いをいただき、
サービス付き高齢者向け住宅シルバーネスト塩屋にご入居されている方(希望者7名)と一緒に沿道に出て旗を振ってきました♪
サービス付き高齢者向け住宅シルバーネスト塩屋にご入居されている方(希望者7名)と一緒に沿道に出て旗を振ってきました♪
(旗は自治会の方が用意してくださいました!)
だいたいの方が初めての経験で、
いったいどのような様子になるのだろう、と
少しワクワク・・・^^
日も照ってきて、少し暑いくらいの日差しの中での行啓でしたが、
整備の方と旗を振る練習や注意事項の確認などをしながら
皆まだか、まだかと遠くの方を覗きながら待っていました。
3分前と1分前に時間を知らせるパトカーが通り
いよいよ本番
比較的ゆっくり走行してくださったので、
本当に一瞬でしたが、皇太子様のお顔を拝見することができました。
整備をしてくださっている方も親切な方ばかりで
入居者様ほとんどが前列で見ることができ、
「初めてだったけど前列で見れて、
はっきりとお顔を見ることができて嬉しかったわ」
という感想もいただきました^^
この一瞬のために何分も待っていたにもかかわらず、
皆さんの顔がほころんでいたのがすごく印象的でした。
日本っていいなぁ・・・とほのぼの感じてしまいました。
今後もこのような貴重な体験を
入居者様としていければいいなと思います!
皆さん、お疲れ様でした!!
0
デイサービス運動会
10月21日22日の2日間、
デイサービスシルバーネストで運動会を行いました♪

デイサービスシルバーネストで運動会を行いました♪
プログラムはこんなかんじ・・・

お昼ごはんは運動会らしく、お弁当形式での提供でした^^
(写真撮り忘れてしまいましたが・・・)

利用者様以上に職員が本気で戦っていたようにも見えましたが(笑)
その熱意が利用者様にも伝わっているようで、
利用者様も盛り上がっておられました!!

この日は途中見学に来ていた社長も助っ人として参加し、
さらに盛り上がりを見せました♪
利用者様はもちろんのこと、職員も一体となって楽しめる運動会は
すごく場の雰囲気も明るく、良い空間でした。

参加者全員が満足して楽しめる企画を立てるのは
すごく難しいことだと思いますが、
今日のようなイベントや雰囲気がもっと多くあれば、
もっと素敵なデイサービスになれると思います。


このようなイベントなどで利用者様のニーズを研究し、
日々変化のあるデイサービスにしていきたいですね。
運動会、来年も楽しみにしましょう♪
※利用者様のお顔はモザイク処理をさせていただいております。
お昼ごはんは運動会らしく、お弁当形式での提供でした^^
(写真撮り忘れてしまいましたが・・・)
利用者様以上に職員が本気で戦っていたようにも見えましたが(笑)
その熱意が利用者様にも伝わっているようで、
利用者様も盛り上がっておられました!!
この日は途中見学に来ていた社長も助っ人として参加し、
さらに盛り上がりを見せました♪
利用者様はもちろんのこと、職員も一体となって楽しめる運動会は
すごく場の雰囲気も明るく、良い空間でした。
参加者全員が満足して楽しめる企画を立てるのは
すごく難しいことだと思いますが、
今日のようなイベントや雰囲気がもっと多くあれば、
もっと素敵なデイサービスになれると思います。
このようなイベントなどで利用者様のニーズを研究し、
日々変化のあるデイサービスにしていきたいですね。
運動会、来年も楽しみにしましょう♪
※利用者様のお顔はモザイク処理をさせていただいております。
0
社内研修~危険予知訓練~
先日、10月の社内研修を行いました。
シルバーネストグループでは月に1回
グループ全体で研修を行うようにしています。
今回のテーマは
「危険予知訓練」
頭文字をとって-K-Y-T-とも言われています。
(訓練=トレーニング)
業務の中で少なからず発生する事故やヒヤリハットを
できるだけ少なくするためには。
危険を予知する力を身につけることが大切です。
シルバーネストグループでは月に1回
グループ全体で研修を行うようにしています。
今回のテーマは
「危険予知訓練」
頭文字をとって-K-Y-T-とも言われています。
(訓練=トレーニング)
業務の中で少なからず発生する事故やヒヤリハットを
できるだけ少なくするためには。
危険を予知する力を身につけることが大切です。
今回もグループにわかれてイラストを題材に
1R:現状把握(どんな危険がひそんでいるか)
2R:原因追求(これが危険のポイント)
3R:対策(あなたならどうする)
4R:目標設定(私たちはこうする)
とそれぞれワークをしてもらい、
1題3チームずつ経緯と行動目標を発表してもらいました。

気づいた点はもちろんかぶるものもありましたが、
各チームでそれぞれ独自で発見したものもあり、
新たな気づきがあったのではないでしょうか。
これからも研修でやった内容を意識して、
日々の業務の改善に少しでもつなげていけたらと思います。
次回11月は介護技術コンテストです!
優勝者には豪華景品が?! 好ご期待^^
気づいた点はもちろんかぶるものもありましたが、
各チームでそれぞれ独自で発見したものもあり、
新たな気づきがあったのではないでしょうか。
これからも研修でやった内容を意識して、
日々の業務の改善に少しでもつなげていけたらと思います。
次回11月は介護技術コンテストです!
優勝者には豪華景品が?! 好ご期待^^
0
入居者懇談会
10月18日(日)午後13時より、
サービス付き高齢者向け住宅シルバーネスト塩屋にて
入居者懇談会が開かれました。

サービス付き高齢者向け住宅シルバーネスト塩屋にて
入居者懇談会が開かれました。
今回は、インフルエンザの予防接種のご案内や、
11月1日(日)に和歌山市全体で行われる
津波に関する総合防災訓練のお知らせ、
10月24日(土)に皇太子様が和歌山をご訪問される際に
塩屋の交差点を通りパレードをなさるということで、
自治会長様からのお誘いで沿道に立って旗振りをしませんか?
というお誘いをしたりなど。

その他、入居者様からの困りごとや相談。
例えば、自分以外の入居者は
布団を洗ったり干したり、どういう風にしているのか?
という相談であったり、
足が悪い為、出かける際はよくタクシーを利用するが、
タクシーの運転手に建物がわかりにくいと言われ、
看板等を立ててもらってくれないかと言われた
という困りごとだったり、
(看板は建設当初から話があったのですが、建物に入る道が近所の方との共有地であることなどから看板を立てるのは難しいのです。。)
後は、10月から入居された新しい方のご紹介であったり、
11月29日にボランティアの方が歌いに来てくれること、
食事に関すること、2階3階の談話室に新書を増やしていること、
夏によくブログの話題となった家庭菜園は
最近えんどう豆の種を蒔いてくださって、様子を見ているところであること
(また暖かい季節に緑が見られることを祈っています!)
などなど、内容盛りだくさんでした!
3ケ月に1回でも、こうして皆様に集まっていただいて
こういう会を開けるのはすごく有難いことです。
これからも皆様が元気で楽しく暮らせる様お手伝いをさせていただきます!
がんばります!よろしくお願いします(*^0^*)
11月1日(日)に和歌山市全体で行われる
津波に関する総合防災訓練のお知らせ、
10月24日(土)に皇太子様が和歌山をご訪問される際に
塩屋の交差点を通りパレードをなさるということで、
自治会長様からのお誘いで沿道に立って旗振りをしませんか?
というお誘いをしたりなど。
その他、入居者様からの困りごとや相談。
例えば、自分以外の入居者は
布団を洗ったり干したり、どういう風にしているのか?
という相談であったり、
足が悪い為、出かける際はよくタクシーを利用するが、
タクシーの運転手に建物がわかりにくいと言われ、
看板等を立ててもらってくれないかと言われた
という困りごとだったり、
(看板は建設当初から話があったのですが、建物に入る道が近所の方との共有地であることなどから看板を立てるのは難しいのです。。)
後は、10月から入居された新しい方のご紹介であったり、
11月29日にボランティアの方が歌いに来てくれること、
食事に関すること、2階3階の談話室に新書を増やしていること、
夏によくブログの話題となった家庭菜園は
最近えんどう豆の種を蒔いてくださって、様子を見ているところであること
(また暖かい季節に緑が見られることを祈っています!)
などなど、内容盛りだくさんでした!
3ケ月に1回でも、こうして皆様に集まっていただいて
こういう会を開けるのはすごく有難いことです。
これからも皆様が元気で楽しく暮らせる様お手伝いをさせていただきます!
がんばります!よろしくお願いします(*^0^*)
0
お芋パーティー!
和歌山もすっかり寒くなってきまして、
北海道や東北の方ではもう雪が降っているそうですね。
今年流行の風邪引きは咳が長引くそうで、厄介らしいです。
お気をつけくださいね。
さて先日、住宅型有料老人ホーム集いの家みやまえにて
お芋パーティーを開きました!秋ですね~
職員が育てていたサツマイモが立派に育ったので、
入居者の皆様に食べていただこうと企画しました♪

北海道や東北の方ではもう雪が降っているそうですね。
今年流行の風邪引きは咳が長引くそうで、厄介らしいです。
お気をつけくださいね。
さて先日、住宅型有料老人ホーム集いの家みやまえにて
お芋パーティーを開きました!秋ですね~
職員が育てていたサツマイモが立派に育ったので、
入居者の皆様に食べていただこうと企画しました♪
入居者様にも一緒に収穫を手伝っていただき、


収穫した芋で餡子と芋入りのどらやきと
角切りサツマイモが入ったケーキを作り、振舞いました。
収穫した芋で餡子と芋入りのどらやきと
角切りサツマイモが入ったケーキを作り、振舞いました。
さつまいもの優しい甘味がとても美味しく、入居者様にも大変喜んでいただけました^^
こうして収穫から食すところまでを体験できるイベントはとても貴重だと思います。
手で、口で、全身で、食欲の秋を感じることができました♪
0
提供サービス
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |